「フェイスシェード」とも呼ぶようですが、人工呼吸をする際に直接唇に触れることへの抵抗や感染症予防のための道具として販売されています。コンパクトでバッグにいれておけます。普通救命講習を受けた方、1つ常備してみてはいかがでしょうか。350円でした。 先日の普通救命 ...
劇団手作り公演
ある市民サークルの劇団公演が近づき、ホールでの練習が始まりました。 いつもは、プロの方に照明プランを考えていただくのですが、今回は自分たちでやっています。もちろんセッティングはお願いしたのですが、試行錯誤しながら楽しくやっています。 演劇での照明は、いつも ...
CD等のコピー(ダビング)
CD等のコピーがよく行われていますが、これは自分自身または家族間だけに特別に許されているものなのです。タダでもコピーして他人にあげてはいけないのです。 テレビ番組を録画した場合も自分のものだけで、他人にあげてはいけません。 著作権法では「個人的にまたは家庭内 ...
音楽著作権
森進一さんがある曲の歌詞を勝手に替えたからと、歌うのを差し止められました。 音楽には著作権という創作者の権利があり、編曲も含む改変や、公に演奏する時には許可を得なければなりません。コンサートを開催する方は、この手続きを取っていますか。 音楽は、作曲家が自分 ...
ジャズ・ミキシング講習会
ミキシングの第一人者による講習会がありました。 終始言われたのは、音楽は演奏家が作るもの。私たちはそれを忠実に記録(再現)するために力を尽くすべきで、余計なことはしてはいけないというものです。確かに機器の発達で、小細工をしてしまうものです。 最近のCD等のレコ ...