「ピッチ442で調律」等と良く聞きますが、これは基準となるA音(ハ長調のラ)の周波数を表します。 しかし調律は、ただ単に決まった周波数に調整するだけでなく、音が溶け合って響くよう微妙な調整(ズレ)があるのです。 これが調律師の腕の見せ所です。 A音とは時報に使われて ...
スポーツ安全保険
スポーツをするグループは、活動中や移動中のケガや事故に備えて「スポーツ安全保険」に加入していることが多いです。 実はこの保険は、文化活動やボランティア活動の5人以上の団体も加入できるのです。保険料は年間1人500円です。 元々は名称のとおりスポーツ団体用(アマチ ...
救命講習会
先日、職場の仲間と一緒に消防署へ行き「普通救命講習」を受講してきました。 舞台のおやじは、舞台が安全に進行するよう、いつも注意を払っていますが、万が一の事故が起きた時に応急手当も必要になるかもしれません。そのための大切な講習でした。 AED(自動体外式除細動器) ...
ピアノの調律について(その1)
ピアノを使ったコンサートでは通常調律を行いますが、アマチュアの場合残念ながら半分ぐらいは調律を行っていません。 せっかくの練習の成果の発表です。ベストな状態で望みたいものです。 私も、そのために舞台袖から最善のサポートをしています。 では、なぜコンサートの度 ...
クラシックでの拍手(その2)
クラシックコンサートの拍手で次に困るのは、交響曲等のいくつかの楽章(一般的には4つ)がある場合です。 クラシック音楽は楽章全てでひとつの曲なので、一般的には全ての楽章が終わってからが良いでしょう。 クラシック音楽は、いくつかの楽章(組曲はそれぞれの構成曲)で、そ ...