先日のイキブンでのコンサートの開催前にロビー及び図書館の冷房が故障。開設以来30年を過ぎ前市政の中では根本的改修は不要とされ、その場しのぎの修繕だけ。それがとうとうどうにもならなくなった。
この緊急事態に施設の管理を任されている業者は全く無能。市は慌てて修理業者と掛け合って緊急修繕に入るも改善することはできなかった。
イキブンはパトリアホールが休止中なのでロビーとなるクリスタルスクエアをコンサート会場として活用促進をしてきたけど、冬には暖房が壊れてポータブルストーブ対応。冷房は以前にも壊れて2年近く放っておかれたこともあった。もうここも使えるものではない。
そして今年は先に天体観測室も故障して天体望遠鏡は使えないまま。パトリアホールは財政難と機器類などの老朽化で「休館」と言う扱いだが使い物にならない状態。郷土資料館は当初のままの展示は変わらないし、光熱費の倹約だろうけど外光を入れるようになって本来の雰囲気をぶち壊している。図書館だって開館時間が短縮されて何の特徴もないものになってしまった。
こうなったら指定管理者自体の経費が無駄だし、取り壊した方がいいのではないだろうか。せめて図書館ぐらいは敷地内に土地はあるのだから独立館で建て直すか、新たな駅前の交流施設に組み込んでもいいのかもしれない。
そしてパトリアホールはいつまでも休館なんて中途半端なことはまずやめるべき。休館措置をした当初はみ・らいの使用料を一時的にパトリアホール並みに下げていた。そしていよいよ廃館も検討された時に、み・らいを小規模利用などの時に半額にすることも検討されました。
しかしながら、それは文化連盟が総合芸術祭を展示も舞台もイキブンでの開催を譲らず、パトリアホールをこの時だけ開けると言う歪な対応としたため、このみ・らい使用料の軽減策はお蔵入りになった。小規模利用者にとっては文化連盟は迷惑なことである。
そして昨年からコロナ対策もあって、とうとう総合芸術祭の舞台部門はみ・らいに変わって展示と舞台は別会場になった。もうこの辺できちんと整理をして、イキブン閉鎖かパトリアホール廃館にして再びみ・らい使用料の軽減策を検討してくれてもいいのではないか。
ところでイキブンの翌年に開設した鷹栖のメロディーホール、奈井江のコンチェルトホールはそれなりに改修を行なっているので、今でもきちんと運用されています。
この辺は行政などの考え方もありますが住民の理解や文化度にもよるところは大きいと思います。



この緊急事態に施設の管理を任されている業者は全く無能。市は慌てて修理業者と掛け合って緊急修繕に入るも改善することはできなかった。
イキブンはパトリアホールが休止中なのでロビーとなるクリスタルスクエアをコンサート会場として活用促進をしてきたけど、冬には暖房が壊れてポータブルストーブ対応。冷房は以前にも壊れて2年近く放っておかれたこともあった。もうここも使えるものではない。
そして今年は先に天体観測室も故障して天体望遠鏡は使えないまま。パトリアホールは財政難と機器類などの老朽化で「休館」と言う扱いだが使い物にならない状態。郷土資料館は当初のままの展示は変わらないし、光熱費の倹約だろうけど外光を入れるようになって本来の雰囲気をぶち壊している。図書館だって開館時間が短縮されて何の特徴もないものになってしまった。
こうなったら指定管理者自体の経費が無駄だし、取り壊した方がいいのではないだろうか。せめて図書館ぐらいは敷地内に土地はあるのだから独立館で建て直すか、新たな駅前の交流施設に組み込んでもいいのかもしれない。
そしてパトリアホールはいつまでも休館なんて中途半端なことはまずやめるべき。休館措置をした当初はみ・らいの使用料を一時的にパトリアホール並みに下げていた。そしていよいよ廃館も検討された時に、み・らいを小規模利用などの時に半額にすることも検討されました。
しかしながら、それは文化連盟が総合芸術祭を展示も舞台もイキブンでの開催を譲らず、パトリアホールをこの時だけ開けると言う歪な対応としたため、このみ・らい使用料の軽減策はお蔵入りになった。小規模利用者にとっては文化連盟は迷惑なことである。
そして昨年からコロナ対策もあって、とうとう総合芸術祭の舞台部門はみ・らいに変わって展示と舞台は別会場になった。もうこの辺できちんと整理をして、イキブン閉鎖かパトリアホール廃館にして再びみ・らい使用料の軽減策を検討してくれてもいいのではないか。
ところでイキブンの翌年に開設した鷹栖のメロディーホール、奈井江のコンチェルトホールはそれなりに改修を行なっているので、今でもきちんと運用されています。
この辺は行政などの考え方もありますが住民の理解や文化度にもよるところは大きいと思います。



コメント