企画ものの回であったが、集客面での不安が大きく、初めて生きがい文化センターのロビーを使ってのロビーコンサート形式で気軽に音楽に親しんでもらう形を取る。そのため年1回だけでなく何度かの公演を検討するが、残念ながら箏曲の回だけとなる。 なお、これをきっかけにロ ...
カテゴリ: 市民音楽祭
1995年深川市民音楽祭(第16回)
再び吹奏楽団体の回。会場は舞台規模の関係から市民会館に戻して開催。 日時:1995年10月1日 会場:深川市民会館 出演:深川小学校、深川中学校、一已中学校、深川西高等学校 深小スクールバンド 深中のソロ プログラム表紙 ...
1994年度深川市民音楽祭(第15回)
音楽祭として初めて邦楽に取り組んでの公演。箏曲により古典だけでなくポップス、絵を投射しながらの演奏と多彩な演出を行いました。 日時:1995年2月5日 会場:深川市生きがい文化センター パトリアホール 出演:小田弘雅(箏)他 箏曲演奏(1) 箏曲演奏(2) プログラム表紙 ...
1993年度深川市民音楽祭(第14回)
前回考えたサイクルに従い吹奏楽団体の出演による公演。会場は音響的側面もあり生きがい文化センターになる。 日時:1993年10月3日 会場:深川市生きがい文化センターパトリアホール 出演:深川小学校、深川中学校、一已中学校、深川西高等学校 プログラム表紙 ...
1992年度深川市民音楽祭(第13回)
音楽祭が始まってからずっと続けていた吹奏楽と合唱中心の形式に限界を感じ、企画性を持った公演への変革をすることとしました。ただし、せっかく続けた吹奏楽の交流の場を全くなくすことはできないので、企画性のあるものと吹奏楽中心を隔年毎に開催することとし、吹奏楽は ...